
【本記事ではアフィリエイト広告を利用しています。】
こんにちは、じめじめした季節がやってきましたね☔️
洗濯物が乾かない、靴が湿って臭う、部屋の空気もなんだか重たい…。
そんな「梅雨ストレス」を減らすなら、除湿器と靴乾燥機の導入が超おすすめです!
今回は、口コミ評価と実用性に優れた「除湿器&靴乾燥機の人気モデルTOP3」をご紹介します!
この記事を書いた人

TrainerMichele:スポーツケア /鍼灸コンディショニングトレーナー
長年スポーツ現場でのケア・指導を行いながら、家庭でも役立つ情報を発信中。
「選手のパフォーマンスは、日々の暮らしから変えられる」をモットーに活動中。
☝️除湿どう選ぶ?除湿器の選び方ポイント
除湿器(除湿機)を選ぶ際のポイントは、使用目的や設置場所、季節やコストなどさまざまな観点から見極めることが大切です。
💡年間通して使いたい → ハイブリッド式
☀️夏・梅雨 → コンプレッサー式(省エネ)
❄️冬・寒冷地 → デシカント式(低温でも性能キープ)
〇除湿能力で選ぶ
・1日あたりの除湿量(L)をチェックし、部屋の広さや使う目的(洗濯物干し、部屋全体、クローゼットなど)に合わせましょう。
・木造か鉄筋かで適応畳数が異なるため、必ず商品ごとの目安を確認するのがポイント!
〇使う時期・使い方から選ぶ
・夏中心ならコンプレッサー式、冬や年中使うならデシカント式やハイブリッド式が適しています。
・洗濯物の部屋干しをよくするなら「衣類乾燥除湿機」という表記の機種が向いています。
〇消費電力や省エネ性で選ぶ
・コンプレッサー式は比較的消費電力が低く、デシカント式は2~3倍ほど電力を消費します。
・ハイブリッド式やインバーター搭載モデルは省エネ性能が高い傾向があります。
〇付加機能やお手入れのしやすさ
・衣類乾燥、空気清浄、カビ抑制、静音モード、タイマー、自動ストップ、連続排水など、必要な機能を確認しましょう。
・タンク容量や排水のしやすさ、内部乾燥モードの有無も、使いやすさに関わる重要ポイントです。
〇本体サイズ・設置場所
・設置場所に合うサイズや移動のしやすさ(持ち手やキャスターの有無)も事前にチェックしましょう。
【小まとめ】
あなたの部屋の広さ、使う目的、予算、置きたい場所、欲しい機能を整理し、それぞれの方式や除湿量・便利機能などを比較しながら選ぶと失敗しにくいです!
✅ 除湿器ランキングTOP3(2025年最新版)
🥇1位:シャープ 衣類乾燥除湿機 CV-S71-W
- 💰価格:21,486円〜
- 💡特徴:コンプレッサー式で電気代安く、A4サイズの省スペース設計
- 👥口コミ:「音が静か」「デザインもおしゃれ」「除湿力が抜群!」
👚 部屋干し臭も気にならない! 洗濯が多いご家庭にもおすすめ。
🥈2位:コロナ CD-S6325(W)
- 💰価格:21,989円〜
- 💡特徴:大容量タンク+高い除湿能力。長時間運転OK
- 👥口コミ:「コスパ良すぎ」「しっかり乾いて助かる!」
🌧️ 雨続きでもガンガン使える除湿性能と安心の国内メーカー製。
|
🥉3位:パナソニック F-YZX60B(デシカント式)
- 💰価格:30,000円前後〜
- 💡特徴:冬場も強力除湿。ナノイーでニオイ・花粉対策にも対応
- 👥口コミ:「洗濯物の乾きが違う」「冬も使えるのが嬉しい」
|
以上人気除湿器3選でした!気になった商品はありましたか??
雨の日でも快適に部屋干しをして気持ちいい空間にしていきましょう!

ついでに!
👟 靴乾燥機ランキングTOP3(2025年最新版)
☝️靴乾燥機、どう選ぶ?
【靴乾燥機の選び方ポイント】
靴乾燥機を選ぶ際は、靴の種類や目的、ご家庭での使いやすさをしっかり把握しておくと失敗しません。主な選び方のポイントは以下の通りです。
〇対応する靴の種類・サイズ
・どんな靴に使いたいか(スニーカー、革靴、ブーツ、キッズシューズなど)を確認します。
・革靴やレザー素材には「低温モード」「革靴モード」など靴を傷めにくい設定があるものが安心です。
・長靴やブーツ用途には、伸縮ノズルやホースタイプが便利です。
・複数の靴や家族分を同時に使いたい場合は、二股ノズルや2足対応型を選ぶと効率的です。
〇 乾燥方式
・主流は「温風式」で短時間でしっかり乾かせますが、消費電力がやや高めです。
・「送風式」は靴を傷めにくく、省エネ重視の方におすすめです。
・小さなタイプやシューキーパー型は、旅行や外出先にも持ち運べます。
〇 機能性
・タイマー機能や自動オフ搭載型は切り忘れ防止に便利です。
・脱臭・除菌機能(オゾン・光触媒など)でニオイや衛生面が気になる方にも最適です。
・モード切り替え(標準、革靴、低騒音など)は素材や状況に応じて乾燥具合をコントロールできます。
〇サイズ・収納性
・折りたたみできるモデルやコンパクトな乾燥機は、玄関や靴箱のスペースを取りません。
・コード長さや持ち運びのしやすさも使い勝手に関わります。
〇 その他のポイント
操作が簡単なダイヤルやボタン配置。
🌱ニオイ・雑菌が気になる → オゾン脱臭付きモデル
👟家族で使う → 2足同時対応モデル
💼革靴・ビジネス用 → モード切替対応
靴を傷めにくい温度制御やセンサーが付いているか。
乾燥時間の目安(短時間で乾かしたい場合は高出力モデルを選ぶ)
靴乾燥機は使いたい靴や家族構成、設置場所、欲しい機能や予算などに応じて選ぶことが重要です。複数の製品を比較して、生活スタイルにマッチしたものを選びましょう
おススメ靴乾燥機TOP3
🥇1位:アイリスオーヤマ カラリエ SD-C2
- 💰価格:4,780円前後
- 💡特徴:2足同時乾燥&オゾン脱臭で強力除菌。革靴モードもあり
- 👥口コミ:「部活の靴が一晩でカラッと!」「もっと早く買えばよかった」
👟 子どもの上履き・スポーツシューズ・革靴にも万能対応。
|
🥈2位:アイリスオーヤマ カラリエ SD-C
- 💰価格:4,280円前後
- 💡特徴:コンパクト&高コスパモデル。乾燥力も文句なし
- 👥口コミ:「コスパ最強」「音も静かで快適」
💼 初めての靴乾燥機にもぴったりな安心モデル。
|
🥉3位:ツインバード 靴乾燥機 SD-4643
- 💰価格:8,800円前後
- 💡特徴:標準・静音・革靴モードなど4モード搭載
- 👥口コミ:「10年以上愛用中」「ビジネス用にも最高」
👞 使い勝手の幅が広く、長く使いたい人に人気。
|
✅ よくある質問(FAQ)
Q1. 靴乾燥機ってスニーカー以外にも使えますか?
A. はい、使えます!最近のモデルは革靴モードや低温モードが搭載されており、革靴・ブーツ・子どもの上履きまで対応できます。アイリスオーヤマのカラリエなどは、2足同時・温度切替もできるのでとても便利です。
Q2. 除湿器って電気代が高いんじゃ…?
A. 実はコンプレッサー式の除湿器は省エネ性が高く、1日8時間使っても月の電気代は300〜500円前後という試算もあります。シャープのCV-S71-Wなどは、省エネ性能に優れていて安心です。
✅ 使ってみた感想・レビュー風体験談
我が家では毎年、梅雨になると「洗濯物が乾かない」「靴が臭う」で家族全員イライラ…してます。。。
そこで除湿器と靴乾燥機を導入したのですが、正直、もっと早く買えばよかった!と思うほど快適で玄関の嫌な臭いも解消!特に靴乾燥機は、子供たちが雨降りからの帰宅も翌日には完璧!
除湿器も、リビングの湿気が取れて空気が軽く感じるほどで、エアコンも設定温度をあまり下げ過ぎなくても快適に感じますし、部屋干しの洗濯物が早く乾くので、生乾き臭もゼロになりました!
✅ 買って失敗しないポイント&設置時の注意点
除湿器の設置ポイント:
・壁から10cm以上あけて風通しを確保しましょう
・給水タンクが取り外しやすい構造かどうか確認を
・タイマー機能があると、留守中にも便利&節電効果◎
靴乾燥機の注意点:
長時間の連続運転より、こまめに短時間使用が効果的です!
ヒーター部が高温になるので、タオルなどを被せないこと!注意です!
スニーカーなど熱に弱い素材は、低温モード推奨 内部で溶けたりするかも、、、
✨梅雨を快適に乗り切ろう!
除湿器と靴乾燥機があるだけで、「ジメジメがスッキリ」「部屋も気持ちもカラッと」します!
特に小さなお子さんがいる家庭や、スポーツをする人がいるおうちでは、湿気・臭い・菌のトリプル対策に超効果的。
さらに、梅雨の季節だけではありません。冬場の寒冷地や雪道で濡れた靴にも大活躍!
乾きにくい革靴やブーツのケアにも便利で、1年を通してフル活用できます。
家族の笑顔と清潔な暮らしを守るために、ぜひ今のタイミングで導入を検討してみてくださいね。
快適な毎日をサポートしてくれる心強い味方になりますよ!
まとめ
分類 | 1位 | 2位 | 3位 |
---|---|---|---|
除湿器 | シャープ CV-S71-W | コロナ CD-S6325(W) | パナソニック F-YZX60B |
靴乾燥機 | アイリス SD-C2 | アイリス SD-C1 | ツインバード SD-4643 |
購入時は、設置スペース・目的・価格を比較して、あなたにぴったりの1台を見つけてくださいね☘️