
※本記事ではアフィリエイト広告を利用しています。

はじめに
こんにちは!最近“サ活”という言葉も定着してきた中で、「サウナって実際どれくらい体にいいの?」という疑問を持っている方も多いのではないでしょうか?私もサウナ好きすが、あまり長くはいられません。。。
実は、サウナは「リラックスやリフレッシュ」だけでなく、科学的にも健康効果があることが多数報告されています。特にスポーツ選手の間では、疲労回復やメンタルケアの手段として、日常的に活用されています。
この記事では、サウナの健康効果、スポーツとの相性、注意点、そして関東近郊でおすすめのサウナ施設5選をご紹介します!
この記事を書いた人

名前:TrainerMichele:スポーツケア /鍼灸コンディショニングトレーナー
長年スポーツ現場でのケア・指導を行いながら、家庭でも役立つ情報を発信中。
「選手のパフォーマンスは、日々の暮らしから変えられる」をモットーに活動中。
サウナの健康活用法と科学的エビデンス
サウナで得られる5つの主な健康効果
- 自律神経の調整
高温のサウナ→冷たい水風呂→外気浴。このルーティンによって副交感神経が優位になり、心身がリラックス。ストレス解消にも◎自然の中などはさらにOK - 疲労回復
交感神経と副交感神経のスイッチングによって、自律神経が整い、慢性疲労の軽減に効果があるという報告も。 - 睡眠の質向上
サウナで一度体温を上げた後、深部体温がスムーズに下がるため、入眠しやすくなり、質の高い睡眠が得られる可能性があります。 - 血行促進と美肌効果
温熱によって血行が良くなり、毛細血管も活性化。これにより肌の透明感や代謝の促進も期待できます。お肌ツルツルのような感じはありますよね! - 生活習慣病リスクの軽減
フィンランドの研究では、サウナの定期利用が心血管疾患や認知症リスクの低下につながるというデータも。まさに“運動に匹敵する健康習慣”です。
注意点
- デトックスや二日酔い対策には注意
「汗で毒素が出る」と言われることもありますが、科学的根拠は不明瞭。
水分不足になるリスクがあるため、必ずこまめに水分補給をおこなってください - 高温サウナは無理なく
持病がある方や高齢者は、医師に相談したうえで利用しましょう。
体調に応じた使い方を意識。低温サウナもありますし、「がまん」の時間調整も無理しない

スポーツ選手がサウナを活用する理由
1. トレーニング後のリカバリー
サウナで血流が促進され、筋肉の緊張がほぐれることで、回復がスムーズになる。温冷交代浴は、乳酸の代謝を助けるという報告もあります。

2. 減量のための水抜き
格闘技や階級制スポーツでは、一時的な水分排出の手段としてサウナを使用するケースも。ただしこれは自己判断せず、専門家の管理のもとで。

3. メンタルリセット・集中力アップ
サウナと外気浴のリズムは、瞑想やマインドフルネスに通じるものがあり、メンタルの安定・集中力向上につながると言われています。

4. プロアスリートの活用実例
プロ野球・サッカー・格闘技など多くのアスリートが、心身のリカバリーやパフォーマンス調整に日常的にサウナを活用しています。頭の中を「整理する」「無にする」というマインドリセットに活用する選手もいますね
関東近郊のおすすめサウナ5選
サウナ名 | 所在地 | 特徴・おすすめポイント |
---|---|---|
黄金湯(こがねゆ) https://koganeyu.com/ | 東京・錦糸町 | レトロ銭湯のリノベーション。静かな雰囲気と本格サウナで“ととのい”体験を。 |
サウナ&カプセルホテル 北欧 https://www.saunahokuou.com/ | 東京・上野 | 男性専用。サウナと水風呂、リクライニング休憩のバランスが神。 |
かるまる池袋 https://karumaru.jp/ikebukuro/ | 東京・池袋 | 4種のサウナ+3種の水風呂を完備。サウナテーマパークと呼ばれる大型施設。 |
草加健康センター https://yunoizumi.com/souka/ | 埼玉・草加 | ロウリュ、外気浴、清潔感も◎。サウナーの定番スポット。 |
スカイスパYOKOHAMA https://www.skyspa.co.jp/ | 神奈川・横浜 | 絶景×サウナ。高層階の都市型スパで非日常を味わえる空間。 |
おわりに
サウナは「ただの癒し」ではなく、「自分を整える本気の健康習慣」です。科学的根拠があるからこそ、アスリートも日常に取り入れているのです。ぜひこの記事を参考に、あなたに合った“ととのう”サウナライフを始めてみてください。
そして、あなたのおススメ「サウナ」も教えてくださいね!
ホットヨガ 体験もあり