「もう歳だから…」は言い訳!40代から始める動けるカラダ作り|基礎代謝・筋力・柔軟性を効率的に高める方法と栄養戦略【保存版】

  • URLをコピーしました!
目次

1. はじめに

「最近お腹の肉が落ちにくいなぁ…」
「階段上っただけで息切れって、ちょっとショック…」
「若い頃と同じつもりで動いてるのに、なぜか疲れやすい…」

そんな40代特有の“体の変化”に、心当たりはありませんか?
これは自然な加齢変化ですが、ここで「もう歳だから」と諦めると、衰えは一気に加速します。
逆に言えば、今こそ体をアップデートできる最大のチャンスです。
エビデンスもあります。 国立健康・栄養研究所の報告によると、筋肉量は40代から毎年約1%減少すると言われています。
しかし適切な運動・栄養を行えば、この低下は防げるだけでなく、増加も可能です。

この記事を書いた人


目次

  1. はじめに
  2. 40代の体に起きる変化
  3. 40代からのトレーニング3つの鉄則
  4. 食事の新常識「足し算栄養」
  5. 40代トレーニングと老後のフレイル予防
  6. おすすめアイテム(PR)
  7. 実践プラン例
  8. まとめ
  9. サイト内関連記事

2. 40代の体に起きる変化

基礎代謝の低下

30代をピークに基礎代謝は減少。特に筋肉量の減少が影響し、「同じ食事量でも太る」現象が起こります。

ホルモンバランスの変化

成長ホルモン・性ホルモンの分泌減少で、疲労回復力や筋力維持力が低下。
米国スポーツ医学会(ACSM)も、40代以降は筋力トレーニングと柔軟性維持を強く推奨しています。


3. 40代からのトレーニング3つの鉄則

鉄則1:大きな筋肉を狙う「貯筋」

お尻・太もも・背中・胸など大きな筋肉を鍛えると代謝向上効果が高いです
おすすめ種目はスクワット・デッドリフト・ベンチプレスなど複合関節運動

鉄則2:中強度・高頻度

若い頃のような限界トレは不要
「少しきつい」程度を週2〜3回続ける方が安全で効果的

鉄則3:可動域を広げる

硬い体は怪我のリスク増。動的ストレッチで関節可動域を広げ、静的ストレッチで柔軟性を維持

💡 PR
筋膜リリースにおすすめ → 楽天でマッサージガンを見る


4. 食事の新常識「足し算栄養」

タンパク質

体重1kgあたり1.2〜1.6gを目安に。筋合成に必須

良質な脂質

オメガ3(青魚・亜麻仁油)、オリーブオイル、ナッツ類でホルモン生成&抗炎症。

抗酸化物質

ビタミンC・E、ポリフェノールで酸化ストレスから細胞保護。

💡 PR手軽な栄養補給に → 楽天で人気のプロテインを見る


5. 40代トレーニングと老後のフレイル予防

「フレイル」とは、加齢に伴い心身の活力が低下し、要介護状態に近づく前段階のこと。
厚生労働省によると、筋力低下・低栄養・社会的孤立が主な原因とされています。
 40代から筋肉量と柔軟性を維持・向上させておくことは、将来のフレイル予防に直結します。
特に下半身の筋力は、転倒や骨折のリスクを下げ、生活の自立度を高めます。
さらに定期的な運動習慣は、認知機能低下のリスク軽減にも効果があると報告されています。


6. おすすめアイテム(PR)

7. 実践プラン例

ここでは「40代から始める動けるカラダ作り」を想定した、1週間の運動スケジュール例を紹介します。
負荷は“少しきつい”程度を意識し、動作フォームを崩さないように行いましょう。

月曜:下半身&背中強化

  • スクワット(自重〜バーベル)10〜15回×3セット
  • デッドリフト(軽〜中重量)8〜10回×3セット
  • ラットプルダウン 10回×3セット

💡 ポイント:下半身と背中の大きな筋肉を狙うことで基礎代謝を上げる。フォーム重視。

水曜:胸・肩+体幹

  • ベンチプレス または 腕立て伏せ 10〜12回×3セット
  • ショルダープレス(ダンベル)10回×3セット
  • プランク 30〜45秒×3セット

💡 ポイント:胸や肩を鍛えることで姿勢改善&上半身の筋力向上。プランクで体幹安定性も高める。

金曜:下半身+柔軟性強化

  • ブルガリアンスクワット 10回×左右3セット
  • レッグカール(マシンまたはチューブ)10回×3セット
  • ヨガポーズ(キャット&カウ、ダウンドッグ)各30秒×2回

💡 ポイント:下半身を鍛えた後に柔軟性アップのヨガで可動域を広げる。

毎日:軽いウォーキング&ストレッチ

  • ウォーキング:20〜30分(息が弾む程度の速さ)
  • ストレッチ:お尻・太もも・背中・胸を中心に5〜10分

ポイント:ウォーキングは脂肪燃焼+心肺機能維持に効果的。ストレッチは筋肉の張りを取るだけでなく怪我予防にもなる。


8. まとめ

40代は「衰える年代」ではなく、「進化できる年代」

  • 大きな筋肉を優先的に鍛える
  • 無理のない強度で継続
  • 食事は減らすより質を高める
  • フレイル予防のための筋力維持

「もう歳だから」は禁句です。今が一番若い日として動き出しましょう。


9. サイト内関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

現役スポーツトレーナー(トレーナー歴20年)がカラダに関するお役立ち情報を発信!プロ選手〜ジュニアまで指導!
トレーニングからスポーツに関するライフハックまでみなさんにお届けします!

目次