【プロテインは太る?】誤解を解き、科学的に正しく付き合う!美容とダイエットを味方にする方法とは?

  • URLをコピーしました!

「プロテインを飲むと、ムキムキになって太るって聞いた…」
「ダイエットのために飲みたいけど、逆に太ったらどうしよう…」
「カロリーが高そうで、飲むのに抵抗がある…」

“プロテイン=太る”

これは、プロテインに関する誤解の中でも、特に根強く、多くの人が信じてしまっている「最大の都市伝説」です。
この誤解が、あなたのキレイを、そして健康を、遠ざけてしまっているとしたら、それは非常にもったいないこと。

この記事では、なぜ「プロテイン=太る」という誤解が生まれたのかを解き明かし、プロテインと正しく付き合い、ダイエットや美容の味方にするための科学的な知識をお伝えします。

この記事を書いた人

【結論】プロテインそのものが、あなたを太らせることはない

まず、大前提として知っておいてください。

太るかどうかの唯一のルールは、1日の総摂取カロリーと総消費カロリーのバランスです。

摂取カロリー > 消費カロリー → 太る

◇摂取カロリー < 消費カロリー → 痩せる

これは、絶対的な体の原則です。プロテインを飲んだからといって、この原則が覆ることはありません。

プロテインパウダー1杯(約30g)あたりのカロリーは、「約100〜120kcal」これは、おにぎり1個(約180kcal)や、菓子パン1個(300kcal〜)よりも低い数値です。

つまり、プロテインを飲んだという“事実”があなたを太らせるのではなく、プロテインを含めた1日の“総摂取カロリー”が、消費カロリーを上回った場合にのみ、体重は増えるのです。

なぜ「プロテイン=太る」の誤解が生まれたのか?

1.  ボディビルダーのイメージ: 体を極限まで大きくするボディビルダーが、大量のプロテインを摂取しているイメージから、「プロテイン=筋肉増強剤=太る」という誤った連想が生まれてしまった感じがします。彼らは、プロテインだけでなく、トレーニング量も食事量も常人とは比較にならないレベルです。

2.  間違った使い方: 普段の食事に、何も考えずにただプロテインをプラスしてしまえば、当然、総摂取カロリーは増え、太る原因になります。プロテインは、食事の“置き換え”や“補助”として賢く使うものです。

3.  「ウェイトゲイナー」との混同: プロテインの中には、体を大きくしたい人向けに、タンパク質だけでなく糖質も多く配合された「ウェイトゲイナー」という種類があります。これを通常のプロテインと勘違いして飲むと、意図せずカロリーオーバーになる可能性があります。

目次

‟プロテインを最強のダイエットの味方にする3つのルール”

☆ルール1:間食を「プロテイン」に置き換える☆

小腹が空いた時に、いつも食べているお菓子や菓子パンを、プロテインに置き換えてみましょう。

お菓子(クッキー3枚): 約150kcal、ほぼ糖質と脂質

☛プロテイン(1杯): 約120kcal、高タンパク質、低糖質、低脂質

どちらがダイエットに効果的かは、一目瞭然です。プロテインは腹持ちも良いため、無駄な食欲を抑える効果も期待できます。

☆ルール2:1食を「プロテイン」に置き換える

より積極的にダイエットを進めたいなら、1日のうち1食(特に夕食)をプロテインに置き換えるのも効果的です。ただし、その際はビタミンやミネラルも補える、置き換えダイエット専用のプロテインを選ぶようにしましょう。

【PR】

美味しく、賢く、置き換える

置き換えダイエットで重要なのは、「満足感」と「栄養バランス」です。DHCの「プロティンダイエット」シリーズは、美味しさはもちろん、1食に必要なビタミンやミネラルがしっかり配合されているので、健康的にカロリーコントロールができます。豊富なフレーバーで、飽きずに続けられるのも嬉しいポイントです。

>> 楽天「DHC プロティンダイエット」

☆ルール3:運動と組み合わせる

プロテインを飲んで運動をすると、筋肉がつきやすくなります。筋肉量が増えれば、基礎代謝が上がり、「何もしなくても消費されるカロリー」が増えるため、結果的に痩せやすく、太りにくい体質に変わっていきます。

プロテインは、運動の効果を最大化し、あなたのダイエットを加速させるブースターなのです。

通わないフィットネススタジオSOELU

まとめ

“プロテイン=太る”という都市伝説に、もう惑わされる必要はありません。

太る原因は、プロテインではなく「総カロリー」

間食や食事との「置き換え」で、賢くカロリーコントロール

運動と組み合わせることで、痩せ体質を作る

プロテインは、正しく使えば、あなたのダイエット、美容、そして健康づくりにおける、最も信頼できるパートナーになります。

さあ、今日から正しい知識で、プロテインと良い関係を築いていきましょう。

📝 関連記事もチェック!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

現役スポーツトレーナー(トレーナー歴20年)がカラダに関するお役立ち情報を発信!プロ選手〜ジュニアまで指導!
トレーニングからスポーツに関するライフハックまでみなさんにお届けします!

目次