パフォーマンスが上がらない?気持ちが乗らない??その不調、オーバーワークのサインかも?疲労が抜けない人が知るべき体からの危険信号と今すぐできる回復法【保存版】

  • URLをコピーしました!

「最近、トレーニングの重量が全然伸びない…」
「しっかり寝てるはずなのに、朝から体が重い…」
「カラダは動くのになぜか疲れた感じがする…」
「ちょっとしたことでイライラしたり、集中できなかったりする…」
「なぜかテンション(気持ち)が乗ってこない‥」

もし今、こんな状態が続いているなら、、、
それは単なる疲れじゃなくて、オーバーワーク(オーバートレーニング症候群)かもしれません。

目次

この記事を書いた人


そもそもオーバーワークって何?

簡単に言うと、「負荷 > 回復」の状態が長く続いた結果、心と体が限界を迎えてしまうこと。
単発の疲労とは違って、パフォーマンスが慢性的に低下し、回復にも時間がかかります。

つまり、あなたの体がこう叫んでいる状態です。

「このままじゃ壊れちゃうよ!」

真面目に頑張る人ほど、無意識のうちにこの状態に入り込みやすいんです。


あなたは大丈夫?オーバーワーク危険度チェック

3つ以上当てはまったら注意、5つ以上ならかなり危険ゾーンです。

【パフォーマンス面】

□以前は挙げられた重量が上がらない
□トレーニングしても筋肉に効いてる感じがしない
□やる気が出ず、トレーニング頻度が落ちている

【身体のサイン】

□安静時心拍数が以前より5〜10拍/分以上増えている
□慢性的な筋肉痛や関節痛
□寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚める
□食欲がない、または食べ過ぎる
□風邪をひきやすくなった

【精神面】

□理由もなくイライラ・不安
□集中力が続かない
□何事にも興味が持てない

どうでしたか??

なぜオーバーワークになるの?

原因はシンプルで、「負荷が大きすぎる」か「回復が足りない」か、またはその両方です。

  • 過度な負荷
    急にトレーニング量や強度を増やす
    休養日なしで毎日ハードに追い込む
  • 回復不足
    睡眠不足(筋肉も神経も修復できない)
    栄養不足(タンパク質・炭水化物・微量栄養素不足)
    精神的ストレス(仕事・家庭のプレッシャーも回復を妨げる)

この状態が続くと、体は「回復の借金」を抱えたまま走り続けることになり、パフォーマンスも健康もガタ落ちします。

今すぐできる!オーバーワークから抜け出す3つの方法

1. 勇気を持って「休む」

「休んだら筋肉が落ちるんじゃ…」と不安になりますよね。
でも、限界状態で練習を続けても効果はゼロどころかマイナス。
思い切って3日〜1週間オフにしましょう。
この期間は「失う時間」ではなく「回復して前に進むための時間」です。


2. 睡眠と栄養の“質”を上げる

休養中は回復のための環境づくりが最優先。
睡眠:7〜8時間、寝る前はスマホを見ない。部屋を暗く・静かに。
栄養:タンパク質:体重1kgあたり1.6g以上
   炭水化物:エネルギー補給+ストレスホルモン抑制
   ビタミン・ミネラル:野菜・果物で補う

💡 タンパク質補給には吸収の早いホエイプロテインがおすすめ。


3. アクティブレスト(積極的休養)

完全に動かないのが不安なら、軽めの運動を。
ウォーキング、ストレッチ、ヨガなど、心拍数を上げすぎない運動は血流を促進し、疲労物質の排出を助けます。
好きな街や場所を歩きながら気持ちもリフレッシュ&リラックスしながらウォーキングもGood!
そこに好きな曲を聴きながら、途中気になるカフェに立ち寄りスィーツなど食べてリラックスするものおススメです!!

自分の状態を「見える化」する

オーバーワークの早期発見に役立つのがスマートウォッチ
安静時心拍数・睡眠の質・ストレスレベルを可視化できるので、「今日は休むべきか」を数字で判断できます。



まとめ

  • パフォーマンス低下や不調は体からのSOS
  • 「休む」ことは後退ではなく次の成長のための投資
  • 睡眠・栄養・ストレス管理が回復のカギ
  • 自分の状態をデータで把握すれば、無理を防げる

無理して続けるトレーニングは“努力”ではなく“消耗”です。
体の声に耳を傾け、長く続けられるトレーニングライフを手に入れましょう。


🔗関連記事リンク

👉 【2025年最新版】アスリート愛用、疲労回復に効く入浴剤TOP5
👉 アスリートも活用!みんな必見!話題のサウナ活用術と関東おススメサウナ5選

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

現役スポーツトレーナー(トレーナー歴20年)がカラダに関するお役立ち情報を発信!プロ選手〜ジュニアまで指導!
トレーニングからスポーツに関するライフハックまでみなさんにお届けします!

目次