【完璧主義が継続を邪魔する理由】戦略的に「サボる」ことでトレーニングが続く驚きの法則

  • URLをコピーしました!

「今日はサボる」が継続のコツだった件

こんにちは!
今日は「継続できない…」と悩んでいる人に向けて、ちょっとした考え方の転換について書いてみたいと思います。
実は最近、パーソナルジムに通っている知人から、こんな相談がありました。「一度休んだら(所用でキャンセル)もうダメな気がして、、、次の予約が取りづらくなっちゃって、さらに仕事の時間もあったりして、結局やめちゃうんですよね、、、」

はい!これ、すごくよく聞きます。そして、昔の自分も完全にそうでした。
トレーニングに限らず、習慣って本当に続けるのが難しいんですよね。でも、だからこそ僕は声を大にして言いたい。

継続のカギは「完璧主義を捨てること」にある、と。

むしろ、うまく続けている人ほど、いい意味で「サボり上手」です。
この記事では、「サボる=悪」ではなく、「戦略的なサボり=最強の継続術」だということを、科学的視点も交えながらご紹介します!

目次

この記事を書いた人

完璧主義という呪いにかかっていませんか?

突然ですが、こんなこと思ったことありませんか?

  • 「一度でも休んだら意味がない」
  • 「中途半端にやるくらいなら、最初からやらないほうがマシ」
  • 「毎日続けられなかったから、もう今月は諦めよう…」

これ、めちゃくちゃありがちです。でもこの考え方こそが、継続を妨げてしまう「完璧主義の罠」なんです。

真面目な人ほどハマる「0か100か思考」

特に、責任感が強くて真面目な人ほど、「全部やれなきゃ意味がない」という考えに陥りがちです。
でも、ちょっと考えてみてください。

たとえば、風邪をひいた日に10kmランニングできますか?
残業でヘトヘトな日にHIITできますか?
できないですよね。

それって、あなたの意志が弱いんじゃなくて、「人間として普通」なんです。


なぜ完璧主義は継続を妨げるのか?

ここでは、完璧主義がどれだけ「続かない思考」をつくり出してしまうのかを、具体的に見ていきましょう。

1. ハードルが高すぎる

100点を目指すと、「今日完璧にできないから、やめておこう…」という思考になりがちです。
これが積み重なると、結局“ゼロの日”が増えてしまいます。

たとえば…

  • 「疲れてるから今日はやめとこう」
  • 「時間ないから15分じゃ意味ないし、やめる」

でも15分のトレーニングって、ゼロより圧倒的に価値があります。

2. 挫折に弱い

完璧主義の人って、一度計画が崩れると全部が終わったような気持ちになります。
「もう無理だ…」ってやつです。
これが最悪のパターン。まるでゲームのセーブデータを一度消したら、最初からやり直すような感覚。
でも現実は「昨日できなかった」だけであって、全部がリセットされたわけじゃないんですよね。

3. 楽しめなくなる

本来、トレーニングや習慣って、ある程度「楽しいから続く」もの。
でも、「〜しなければならない」になってしまうと、義務感が強くなりすぎて、だんだん苦痛になってきます。
そうなると、もう継続どころか、向き合うことすら嫌になってしまうのです。


戦略的にサボる4つのルール

ここからが本題です。

「継続したいけど、完璧主義で苦しい…」というあなたのために、今日から使える「戦略的なサボり術」を4つご紹介します。


ルール1:「80点なら大成功」と考える

毎回100点を取ろうとしなくていいんです。むしろ80点でOK!それで大成功です。

たとえばこんなふうに。

  • いつもは10種目 → 今日はBIG3だけ
  • 1時間トレーニング → 今日は15分だけ
  • ジム行けない → 自宅で腕立て10回だけ

これ、全部アリです。

何よりも大切なのは「ゼロにしないこと」。たとえ小さな積み重ねでも、続けること自体が最大の成果なんです。
ジムに行ったあなたの行動が最高の結果なんです!!


ルール2:「2日連続では休まない」

これ、継続の達人たちが口を揃えて言う鉄則です。

Never miss twice(2回続けて休まない)

1日サボるのはOK。でも2日連続で休むと、それが「新しい習慣(=サボる癖)」になってしまいます。
「今日はどうしても無理…」という日でも、

  • ランニングシューズを履くだけ
  • ジムの前まで行くだけ
  • ストレッチだけやって寝る

これでOKです。


ルール3:「積極的に休む」という考え方を持つ

「サボってしまった…」って罪悪感に襲われる人、多いです。
そんな時は、いっそその日を「積極的休養日(アクティブレスト)」と呼んでみましょう。

  • ゆったりとウォーキング
  • ストレッチやヨガ
  • サウナでじんわり発汗

これ全部、立派な「休み方」です。
次に向けて心と体を整える、大事なステップなんですね。

PRコーナー:

積極的休養をより快適にしたいなら、リカバリーウェアや肌触りの良いスウェットが最適です。

👉 楽天で探す①
👉 楽天で探す②


ルール4:自分を責めず、原因を探る

サボった日って、つい「なんてダメな自分…」って思いがちですよね。
でも、それじゃ何も変わりません。

むしろ冷静に、「なぜ今日はできなかったのか?」と考える方が、次に活かせます。

たとえば…

  • 「仕事がハードだった」→ 無理なスケジュールかも?
  • 「飲み会で夜できなかった」→ 朝のルーティンに切り替える?
  • 「飽きてきた」→ 種目を変えてみよう!

サボりは、改善点のヒントでもあるんです。


まとめ:継続の鍵は“完璧じゃない自分”を受け入れること

最後にもう一度だけ、大事なことをまとめます。

  • 60点で大成功。完璧を目指さない
  • 2日連続で休まない。それだけは守る
  • サボりは“戦略的休養”として取り入れる
  • 自分を責めず、理由を探して改善に活かす

続けることって、ほんとうに難しいです。
でもだからこそ、「いい加減」くらいがちょうどいいんです。


おわりに:「今日はサボる」が未来をつくる

「継続できないのは、意志が弱いから」
そんなふうに自分を責める必要は、まったくありません。

大切なのは、ゼロにしない工夫をすること
そして、失敗を責めるよりも、次に活かすことです。

その「いい加減さ」こそが、あなたを遠くへ連れて行ってくれるはず。

というわけで──


今日は5分、、、10分でもいいから、軽く体を動かしてみませんか?
あるいは、「今日は積極的に休む!」と決めて、リラックスしてもいいかもしれません。
あなたの継続を、心から応援しています。

サイト内関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

現役スポーツトレーナー(トレーナー歴20年)がカラダに関するお役立ち情報を発信!プロ選手〜ジュニアまで指導!
トレーニングからスポーツに関するライフハックまでみなさんにお届けします!

目次